今回は、前回の食に関するつづきです。

倉俣史郎さんというデザイナーをご存知でしょうか。1991年に57歳という若さでお亡くなりになりましたが、日本をはじめ世界でその功績が高く評価されている方です。

私は学生時代、その倉俣史郎さんの作品に大変感銘を受けており、どうやってあのような作品を生み出しているのだろうかと、彼が読んでこられた文献や見てきたものなどを参考に自分でも手に取っていました。

その中に「わら一本の革命という福岡正信さんの自然農法の本がありました。このような本を読んでらっしゃるんだと、ただ倉俣さんを知りたくて読んでみました。まったく、農薬を使わずに自然の生態を利用しお米を栽培するという農法の本です。当時は大変革命的なことだったのだと思います。そして、そういう本などの思想が倉俣さんをつくっているんだなあという思いと同時に自然という生態系が生み出す恵というものをその時教わった気がします。

そして時を経て最近、「未来の食卓」という映画に出会い、その後、木村秋則さんの「奇跡のリンゴのことを知りました。木村さんの奇跡のリンゴは2006年11月にNHKのプロフェッショナル 仕事の流儀で放映されているのでご存知の方も多いかもしれません。

木村さんは、「リンゴの無農薬栽培は絶対に不可能」と言われていたその当時の常識を覆し完全無農薬でリンゴを栽培していらっしゃる方です。福岡さんの本を木村さんももちろんお読みになっていたそうですが、お米とリンゴは違い、何年もの苦悩・苦難の時期を経て、ようやく無農薬リンゴの栽培を成功させたそうです。その木村さんのリンゴは驚く事に腐る事がないそうです。

木村さんを知る事によって、日本が「未来の食卓」どころではない農薬大国である現実を知りました。10アールあたりの農薬の使用料が一番多い国は、ワーストワンがアメリカや中国を抜いて日本だったのです。

そのうち、もっとも農薬が使用されている農作物はリンゴなのだそうです。フランスの話どころではなくなり、日本に暮らしている人にとっては当事者っていうことです。

除草剤などの農薬を使う事により、土の中のバクテリアまで死滅させてしまう。バクテリアが死滅するため、土の栄養が育たなくやせた土地になるため化学肥料を投入するという悪循環の中で今の日本の農作物は出来上がっているそうです。日本の農地はどんどん化学薬品におかされて行っている。そういう化学薬品漬けにされた土地をもとに戻すには何年、もしかすると何十年もの年月がかかるのだそうです。そういう形での地球破壊がどんどん進んで行っているのです。

学生の頃に読んだ福岡正信さんの著作は、その当時はとりわけデザインとの関係がわからず、自然農法の知識と地球環境に対する問題定義に関して知識が備わっただけのように思いましたが、最近、そのような農法の考え方というのは、デザインをする上においても大変重要だと思うようになり、ようやく点と点がつながりはじめたように思います。

デザインミュージアムなどを訪れると、年代別にその時代を代表するデザインが見られます。その時代の技術だったり、人々の思想というものが確実に反映されているのです。それは表層的な形状や色などにも現れます。そして、現代、私達が何を材料にどういう手法や技術でものを作り、人々に支持されるのか、また、ライフスタイルの変化によって生まれてくるもの、姿を消すもの、そいう形で表面に現れてきます。

エシカル、エコ、バイオなどという言葉は、おそらく高度成長期には重視されなかった言葉だと思います。現代を生きる上で、今を知って未来につなげる、そのようなことが、デザインをするうえでも、また職種が違っても営んで行く人が多くなれば未来は変わると思います。そしてそれを願うばかりです。

”この地球は一人の所有物ではなく、数十億と言われる人間だけのものでもありません。
目にみえないもの、虫、鳥、魚、草や木など、宇宙の星より多いかもしれないすべての共有財産です。
数字で表せない生産力を持つ地球を次の世代に渡す為にも、自然栽培を農業者にお勧めします。”
リンゴが教えてくれたこと」木村秋則著より抜粋

  

コメントを残す